ステークホルダーとの対話
ステークホルダーエンゲージメント(ステークホルダーとの対話)
すべてのステークホルダーとの相互信頼の関係を深めるためには、企業価値向上に向けた建設的な対話が重要だと考えていますステークホルダーとの主な接点機会とツール
お客さま | 販売員、「お客様センター」等の受付窓口、TV等のコマーシャル、SNS、ウェブサイト、製品・サービスのカタログ、PRイベント |
---|---|
ビジネスパートナー | 業務機会、展示会、工場見学 |
従業員とその家族 | 労使協議会、研修、「ホットライン」、イントラネット、社内報 |
地域社会 | 社会貢献活動、本社ミュージアム |
行政 | 各種届出、意見交換会 |
NPO・NGO | 地域課題解決協働・協力、意見交換会、消費者教育 |
株主・投資家 | 各種報告書発行(有価証券報告書、統合レポート等)、説明会、ウェブサイトなど |
なお、「株主・投資家」の皆さまには、個人投資家向け説明会やIR活動の際に財務情報とあわせて、グループのESG活動を伝えることに努めています。
株主との建設的な対話に関する基本方針
当社は、株主等との建設的な対話に関する基本方針を定め、当社ウェブサイトで公表しています。株主等との面談は、当社グループの役員並びに社員が担い、財務担当取締役がこれを統括しています。取締役との面談の申込みは、対話の主題や面談を希望する方の属性等を考慮して対応を検討します。当社は、国内外の株主・投資家に対し、経営や財務の状況を適時・適切かつ公平に開示するとともに、市場環境や当社固有の強みについて積極的に発信し、当社の立場や考え方に対する理解を深めていただくよう努めています。
- 当社は、株主等との対話のための活動を企画・実施するための専門部門(以下、IR担当部門)を設置します。
- 株主等との面談は、IR担当部門が担い、財務担当取締役がこれを統括します。株主等からの要望や対話の主題により、必要に応じて社長又は取締役が面談に臨みます。
- IR担当部門は、株主等との対話を円滑かつ合理的に進めるため、事業部門、管理部門等と適宜情報交換を行います。また、株主等との対話から得た意見や疑念等については、取締役、監査役及び事業部門長に半期ごとに適時報告し、経営への示唆について議論します。
- 当社は、株主総会及び個別面談以外に、中期経営計画説明会、決算説明会、個別事業説明会、並びに個人投資家向けセミナー等を通じて対話を行います。また、施設見学会や事業所訪問受入れなどを適宜実施し、株主等の中長期的な関心事項に対する理解を促します。
- 当社は、原則として、年2回株主名簿上の株主構成を把握するとともに、決算期末日に、実質的に当社株式を保有する株主の調査を行うことで、IR活動の企画に役立てます。
- 当社は、株主等との対話に際して、重要な情報を特定の者に選別的に開示することがないよう、別途定める「情報開示についての基本方針」に基づき、重要な情報についての管理を厳正に行います。
IRに関する活動状況
2020年3月期におけるIR活動状況は以下の通りです。
活動 | 回数 | 内容 | |
---|---|---|---|
国内 | 決算説明会 | 2回 | 本決算、第2四半期決算の説明会(開催地:東京) |
機関投資家・アナリストとの個別ミーティング | 延べ98社 | IR担当者による面談(代表取締役社長、取締役による面談も含む) | |
事業説明会(スモールミーティング) | 1回(8社) | 担当役員による説明 | |
カンファレンス | 1日(7社) | 代表取締役社長による面談 | |
縫製工場見学会 | 2回 | IR担当者、工場責任者による工場見学(開催地:長崎、福井) | |
個人投資家セミナー | 計3日間 | IR担当者によるセミナー(開催地:熊本、大阪、仙台) | |
海外 | アナリストとの個別ミーティング | 1回 | 現地法人社長、IR担当者によるミーティング(開催地:アメリカ) |
機関投資家との個別ミーティング | 計2日間(6社) | 代表取締役社長、IR担当者によるミーティング(開催地:アメリカ) |
社内 | フィードバック | 本決算、第2四半期決算後の投資家ミーティング開催ごと | IR担当者による活動報告(対象者:代表取締役社長、取締役、事業会社責任者、社外監査役など) |
統合レポート説明会 | 3回 | IR担当者による説明(対象者:従業員) |