-重要な取り組み領域-
ワークライフバランスの推進

(2018年認定)
㈱ワコール
㈱ワコールでは、従業員が豊かな人生を送り、仕事において持てる能力を最大限に発揮できる職場環境の整備に取り組んでいます。この取り組みの一つ、仕事と育児の両立支援では、当事者だけでなく周囲でサポートするメンバーの双方にとって働きやすく働きがいのある職場を目指し、制度や風土の整備に取り組んでいます。また、次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づいた行動計画を策定し、目標達成に向けて取り組みを行った結果、2018年には3回目の「くるみん」認定に加え、「プラチナくるみん」の認定を取得しました。
2016/3 | 2017/3 | 2018/3 | 2019/3 | 2020/3 | |
---|---|---|---|---|---|
出産者数(人) | 119 | 120 | 131 | 130 | 129 |
育児休業制度取得者数(人) | 118 | 119 | 127 | 129 | 125 |
育児休業取得者率(%) | 99.2 | 99.2 | 96.9 | 99.2 | 96.9 |
男性育休取得者率(%) | 28.0 | 27.6 | 46.3 | 56.5 | 51.4 |
育児休業取得者復帰率(%) | 88.1 | 89.1 | 89.8 | 100.0 | 98.4 |
育児休業取得後退職者数(人) | 16 | 17 | 8 | 0 | 0 |
育児短時間勤務制度利用者数(人) | 257 | 309 | 335 | 343 | 387 |
育児フレックス勤務制度利用者数(人) | 66 | 76 | 90 | 87 | 91 |
介護休職制度利用者数(人) | 12 | 7 | 12 | 10 | 13 |
介護短時間勤務制度利用者数(人) | 2 | 3 | 6 | 5 | 8 |
介護フレックス勤務制度利用者数(人) | 0 | 0 | 3 | 3 | 1 |
ボランティア休暇取得人数(人) | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく、行動計画
㈱ワコールの両立支援の取組(現在実施中又は実施していた取組・実績など) (厚生労働省「両立支援のひろば」より抜粋)
<育児休業関係>
- 法を上回る社内制度の整備
①育児休業
子が満2歳まで延長取得可能
②育児のための超過勤務免除制度
子が小学校1年生(月に8日フルタイム勤務できる場合は3年生)の学年末に達するまで取得可能
③育児のための短時間勤務制度
全ての日において短時間勤務を行う固定短時間勤務に加え、業務の繁閑や従業員の事情に応じて選択的に短時間勤務を行う選択短時間勤務が選択可能。
子が小学校1年生(月に8日フルタイム勤務できる場合は3年生)の学年末に達するまで取得可能
④育児のためのフレックスタイム勤務制度
子が小学校1年生(月に8日フルタイム勤務できる場合は3年生)の学年末に達するまで取得可能
⑤店頭フルタイム復帰手当
店舗でのシフト勤務者を対象に早期にフルタイムに復帰する社員に、フルタイム復帰を実現するために必要な経済的負担に対し、子一人に対し月額1万円の手当を支給。小学校1年生の学期末に達するまで取得可能。
⑥看護休暇
給与は有休で半日単位で取得可能。
- その他継続中の取り組み
①「仕事と育児の両立支援BOOK」の発行
②「仕事と育児の両立支援BOOK」を活用し、育児休業取得者 全員を対象にした産休前・復帰前面談を実施
<仕事と介護の両立に関する取組>
- 法を上回る社内制度の整備
①介護休業
子及びその他家族が要介護状態にあり介護休職を希望する場合、介護を必要とする者1人につき通算365日まで3分割で取得可能。他の制度と通算せず、介護休業単独で365日まで取得可能。
②介護短時間勤務
所定就業時間の範囲内で1日2時間(30分単位)、介護を必要とする者一人の同一の要介護状態につき利用開始から3年の間、勤務時間を短縮して就業することができる。取得回数に制限はない。育児短時間と同様、固定短時間勤務と選択短時間勤務が選択可能。
③介護フレックスタイム制
介護終了まで取得可能。
④介護休暇
給与は有給で半日単位で取得可能
- その他継続中の取り組み
「仕事と介護の両立支援BOOK」の発行し、情報啓発による両立支援の実施
次世代育成支援対策の実施状況は、厚生労働省「両立支援のひろば」をご覧ください